総合コメントフォーム
本日は「バクスイ先生」のサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当サイトは「眠れない」という悩みを抱えている人に対して、様々な情報等をしっかりと提供していきたいと考えています。
しかし、実際にそれを実現させるには、このサイトを見ているあなたの声がどうしても必要なのです。
もしよろしければ、あなたの声をこのページに書いていただけないでしょうか?
内容も
- このサイトを見て思ったこと
- あなたが今悩んでいることやグチ
- もっとこうして欲しい
といった幅広い言葉を求めています。
「こんなこと書いていいのだろうか?」と悩まれる方もいるでしょう。ですが、何気ないグチや言葉だけで、当サイト、ひいては不眠で悩んでいる人に対して解決の糸口が生まれます。
メール等も不要ですので、個人情報が知られることもありませんので安心してください。
なお、メールにて返信が必要な場合はこちらの「お問い合わせ」にて受付を行っていますので、そちらをご利用ください。
※医学的なアドバイスを求める場合はお近くの病院、もしくは主治医にご相談ください。その人の状態などによって対応等が異なる為です。
お名前記入欄は偽名やハンドルネームで構いません。
あなたのキモチ、お待ちしております。
公開日:
最終更新日:2018/01/09
コメント一覧
介護職員で夜勤が週一はいりますその為睡眠のバランスがくずれています現在はレンドルミンで助けて頂いてます。お薬を使わず眠る方法があったら教えていただきたい
コメントありがとうございます
やまの様の状態は「交代勤務性睡眠障害」という状態に近いと感じましたので、それに関しての情報や対応方法についてご紹介させていただきました。
夜勤そのものははるか昔からありましたが、現代社会は夜も明るすぎます。
病院や福祉施設の待機室ではずっとライトがついたまま。
これでは体内時計が簡単に狂ってしまいます。
少しでも体内時計が正しくなるような方法や、気分だけでもスッキリできるコツなどをまとめてみました。
やまの様の状態が改善できることを願っております。
現在75歳の女性です。
6年前、主人が突然なくなり それから睡眠が取りにくくなりました。
漠然とした不安があり、一時心療内科でメイラックスをいただき3年ちかくのんでおりました。
メイラックスを飲んでも睡眠時間はあまり変わりませんでした。
あるとき激しいめまいが起こり メイラックスの服用を辞めて3年になります。
週4回ジムで元気に運動しております。
いくら疲れても睡眠時間は短く平均4時間から5時間ほどです。
3時間睡眠が続くと週1回ほど 7時間ぐっすり眠れる日が有ります。
夜11時頃眠り 3時や4時頃には目が覚めてしまいます。
昼間は眠くなりません。
最近は高齢だからと諦めていますが、 夜明けの遅い冬の時期は特に暗闇の中に居るようで辛かったです。
私はいつも9時半には、健康のために寝るようにしています。
で、3・40分が経つころには眠りにつくんですけど問題が、起きる時間が
2時~5時なんです。(一番多い時間は3時)
私は家族5人で同じ部屋に寝ているので私が起きて移動するだけで親を
起こしてしまい、そのせいで怒られます。(「ギリギリまで寝かせろ」と…)
なので一時期は起きてから2・3時間ほどベッドで過ごすようにしていたんですけど、
そうすると得体の知れない恐怖と不安で泣きそうになってしまうんです。
結局今は静かに起きて静かに移動してるんですけど、それでも親が起きたとき
先に起きていると「何してるの?」と怒られます。
終いには「寝る時間が早すぎる」とか(9時半って早いですか?!)、
「パソコンのせいじゃないか」とか言い出して…。
私だって寝れるものなら何十時間でも寝たいんですけどね。
私は花粉症で鼻がつまり中々寝付かれず眠剤を飲んで寝るようになりました。
今は花粉症も治まり薬を辞めたいと思っているのですがどうしたらいいですか?
ご質問ありがとうございます。
使用していた眠剤がどのタイプなのかわかりませんが、医師から処方された睡眠薬の場合なら担当医師へ相談を。
市販の睡眠薬の場合は依存性等は心配ありませんので、量を減らしたり、眠れないときだけに使用するといいでしょう。
寝れるのは, 私にとって→ 「贅沢」 な範囲です。(T . T) なぜなら, 職業訓練校 では,
仕事ができる為には___『睡眠時間』 早く 起きなさいと………伝えられているからです。。。
お風呂入って→ 3時間。 それから, お勉強…… →寝る。。 (深夜0時〜 朝方 6時)
睡眠薬・ 鎮痛剤= 私の必須.事項。 私に現実的な支えになる助言は, 私の人生に
一人もおりません(T ^ T) ただ,日々 『自分の心臓・肝臓』 という貯金を、 崩しては
体という……自己破産 しそうなのを。。。 余命 指折り数えております。。
はじめまして。一つ相談したいことがあります。
自分の彼女が実は起立性調節障害でして彼女はネガティブな方なんです。過去に相手に似合わせて無理をして自分を縛ってしまったために精神的苦痛をたくさん受けてきたそうです。
精神的苦痛とかは起立性調節障害と関係があるのでしょうか?
薬も使用してるのでかなり重病だと思います
どうしても治してあげたいんです。
もし関係があったら自分に出来ることとかはありますか?
自分もまだ起立性調節障害には分からないことが多いんですがご回答して下さると有難いです。
高校生一年です。
よろしくお願いします。
まさ様へ
本来ならこういったご相談はネット上ではなくお近くの病院やカウンセラーなどにご相談するのが最善です。
これは実際にその人に会って診断を行い治療するためです。
特に薬を処方されているようなら主治医の方がおられるでしょう。可能であるならその主治医と直接相談されてはどうでしょうか?
ほかの手段としてはNPO法人である「起立性調節障害の会」に相談するのも手ですね。
この団体では彼女さんのような方々が多く在籍しているのできっと助けになるでしょう。
あまり具体的な回答が出来ず申し訳ありません。
ですが、まさ様のように起立性調節障害のことを理解しようとしている人がいるのは彼女さんにとって最高の手助けだと思います。
知名度の低く、目に見えた変化がないこの病気は「ただの怠け者」として囚われやすいですからね。
患者さんの中にも「気合で何とかなる」「無理して学校に行こう」として辛い感情を持つことも珍しくありません。
起立性調節障害の一番難しい問題はそこかもしれません。
今はネガティブな彼女さんが笑顔になることを願っております。
旅先で眠れないと言って人に勧められ睡眠薬を飲みました。それから睡眠薬を毎日飲むようになってしまい11年が経ちました。
寝つきが悪かっただけなのにどうして薬漬けになってしまったのか。自分の無知さに後悔しています。
断薬がうまくいかないのでつらいです
一般医はおろか精神科医も技術や薬の知識を含めいい加減。ほとんどの人は彼らによって薬づけにされる。認知行動療法も眉唾。